ニュース
[Gamescom]プレイヤーと共に成長するオンラインRPGへ
![]() |
なお4Gamerには,オープンβテストと同等のバージョンをプレイしたレポート記事を掲載しているので,そちらもあわせて目を通してほしい。
![]() | ![]() |
![]() |
「FINAL FANTASY XIV」公式サイト
4Gamer:
よろしくお願いします。今回は,現在行っているクローズドβテストや9月上旬に始まる予定のオープンβテストについて聞かせてもらいます。
すでにβテストはフェイズ3になっており,何度か変更を加えていると思いますが,開発側からみて,一番大きなトピックはなんでしょうか。
![]() |
βテストを開始した時点で,バトルのテンポを大幅に改善しました。フェイズ3に入ったタイミングで,さらに演出面を含めてテンポアップできたというのは,すごく大きいですね。海外のプレイヤーは,日本のプレイヤー以上に,バトルのテンポアップを好意的に受け止めているようです。
4Gamer:
テスト中に寄せられた要望でも,バトルのテンポアップを望む声が多かったのでしょうか。
河本氏:
そうですね。αテストを始めた時点で,「バトルは変えます」と言っていたのですが,それでもその要望が一番多かったです。あとは,UIに関する不満が目立っていたと思います。
![]() |
マウスの操作に関してが多かったですね。とくに海外のテスターからの要望の10件中9件ぐらいは,マウス操作に関連した要望でした。
河本氏:
アメリカのテスターからはとくに多かったですね。日本のテスターはコントローラで遊んでいる人が多いので,それほど目立ってはいなかったです。
田中氏:
日本のテスターは「ファイナルファンタジーXI」をプレイしていた人が多いせいもあってか,コントローラ派が主流だったようです。
4Gamer:
“マウス派”と“コントローラ派”の意見が,真っ向から対立するようなことになったときは,どちらを採用するのでしょうか。
田中氏:
その場合は,マウス派とコントローラ派の両方の意見に対応するのが正解でしょう。まだそこまでいっていませんが,両方にしっかり対応させるようにしていきます。
4Gamer:
プレイヤーだけでなく,開発に携わっている人同士でも意見の対立があると思います。そんなときに最終的な判断を下す指針みたいなものはなんでしょうか。
![]() |
開発者同士の意見のぶつかり合いはしょっちゅう起きますね。ただ,最終的には田中か私のところにまで話があがってきて,判断しているといった感じです。とはいえ,やはり一番気にかけなくてはいけないのはプレイヤーの意見なので,判断を下したあとのプレイヤーの反応を見て,別の路線に進むといったこともあります。繰り返しになってしまう場合もありますが,リアルタイムでプレイヤーの意見を聞いて対応していきます。
4Gamer:
それができるのがオンラインゲームの特徴でもありますからね。では,テストを行っている最中で,狙っていた反応と違うものが返ってきたことはありますか。
河本氏:
こちらが思っていたよりも,パーティに対する導入が弱いなと感じています。αテストのときから思っていましたが,パーティを組まない人が多いなと。
4Gamer:
ソロプレイが気楽にできるというのがFFXIVの特徴でもあるので,それが裏目に出ているといったところでしょうか。
河本氏:
ええ,ソロプレイのしやすさに関しては好評なのですが,パーティプレイに関してはちょっと想定外といったところですね。「FINAL FANTASY XI」(以下,FFXI)では,「パーティーが組めない」という声が多かったのですが,FFXIVでは,「パーティを組もうと思わない」という状態のようです。ですから,そこに関する調整はまだまだ行っていきます。
4Gamer:
すでに思い描いている具体的な方法があれば教えてください。
河本氏:
やはり,修練値を得るための計算式を変えるという方法があります。とはいえ,ソロプレイはいまのバランスを崩さないようにしないといけません。繰り返して調整していき,発売前には落ち着かせようと思っています。
4Gamer:
パーティを組む組まない,ということに関して,国ごとに違いはありましたか。
![]() |
やはり海外の人のほうがパーティプレイを楽しむ人が多いです。ただ,パーティプレイのメリットが少ないというのは分かっているので,それも含めて調整していきます。
4Gamer:
では次に,オープンβテストに関するお話を聞かせてください。オープンβテストでは,プレイヤーが所属できる国家が二つ追加されますが,それ以外の大きな変更はなんでしょう。
河本氏:
まだ部分的にしか入れていなかったものを,きちんと追加していきます。
4Gamer:
といいますと?
河本氏:
例えば,ファクションリーヴというものをフェイズ3で入れていますが,ファクションを溜めてなにができるのか,といった部分はそれほどありません。ですからオープンβテストでは,しっかり報酬まで含めて数を用意するといったことをやっていきます。また,レベルの上昇に伴って,新しいリーヴのパターンも登場するようになるので,そこは注目してほしいですね。さらに,ギルドトークンによって交換するアビリティなども入れていきます。
4Gamer:
レベルの上限を引き上げるといったことはしますか。
日付:2010/11/25 転載:http://www.info-rmt.jp アクセス回数:2114
前のページ: リネージュI&IIとの連動システムにも注目。Flash対応型
次のページ: 「AION」,友人に無料プレイ用コードを送れる紹介